東京スカイツリー・すみだ巡り(30/45/60/90/120分)

すみだエリアは東京スカイツリー、東京ソラマチ、すみだ水族館、東京ミズマチなどの話題スポットがありますが、その周辺にも見どころ、お楽しみどころがたくさんあります。
以下は一例ですが、お客様のご希望に添ったコース・ルートを回ります。浅草発や浅草到着もできます。
すみだ観光の拠点「ハナミ坂ひろば」

時代屋は唯一の東京ソラマチ公認人力車で、「ハナミ坂ひろば」に専用の人力車乗り場があります。スカイツリーのおひざ元から直接出発し直接到着できる人力車は時代屋だけです。
「東武・とうきょうスカイツリー駅」の目の前でもあり、すみだ観光の拠点としてとても便利です。
お電話いただければハナミ坂ひろばまで人力車でお迎えに上がります。
ソラマチひろば

東京スカイツリー入口横の「ソラマチひろば」では、真下のアングルからスカイツリーを見上げる超レアな写真が撮影できます。
東京ソラマチ公認の時代屋人力車ならではのスペシャルスポットです。
牛嶋神社

隅田公園の緑に囲まれた静粛な地にある由緒ある神社。
全国でも珍しい三輪鳥居(ミワノトリイ)は必見!
境内には「撫で牛」があり、心身快癒の祈願物として信仰されています。「撫で牛」を触ってからだも心も健康になりましょう!
三囲神社

隅田川のほとりの静けさの中にある 東京第2の稲荷神社。雨乞いで雨を降らせた逸話も残るお稲荷さんですが、狐だけでなくなぜかライオン像も!?
三井・三越との縁も深く、金運・商売繁盛・強運のご利益があります。隅田川七福神の「恵比寿神」「大国神」も祀られています。
向島花柳界

向島の名の由来は「浅草から見て隅田川の向こうにある雅な街」とのこと。
江戸時代から花街(料亭街)として栄え、料亭・置屋や和菓子店が軒を連ね、社寺・文豪ゆかりのものが多い土地です。
現代の向島の姿を車夫と一緒に回って、江戸の粋を探してみましょう。
逆さスカイツリー

川面に映る”逆さスカイツリー”が撮影できるベストスポットを紹介します。
インスタで映える写真を撮りたい方はぜひ行きましょう。車夫がご案内いたします。
言問橋

隅田川に架かる橋で言問通りが通る橋。竣工後100年近い歴史を持つ橋で、両岸には「隅田公園」が広がり、春は東京随一の桜の名所です。
スカイツリーの縦線と直線的で力強い言問橋の横線の競演の美しさが魅力で、撮影スポットとしてもおすすめです。
橋に残る戦争の爪痕が今も戦争の災禍を物語っています。
更に!!
人力車ですみだ観光を楽しみながら、
ご当地スイーツの定番、団子やお餅をお土産に買うこともできます。


言問団子
在原業平が東国を旅した時に読んだ和歌より言問団子と名付けたお団子で、あっさりとした甘味と串にささないというお団子の原点を守り、江戸末期の創業以来の造りを続けてる老舗です。小豆餡と白餡とみそ餡の団子、3種類がセットになっています。


長命寺桜もち
桜もちの由来は、ここから始まります。
創業者山本新六が享保二年(1717年)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めました。
創業以来ずっと桜餅だけ、隅田川のほとりで商売をしています。
葉をはずして、お餅にうつった桜葉の香りと餡の風味が楽しめます。