日本文化体験


日本文化を専用施設で「手軽に」体験できる
「日本文化体験プラン」をご用意いたしました。
ありきたりの浅草観光ではもの足りない方や
日本文化に興味のある方々のために
特別に
ご用意した体験プランです。
団体様など人数、内容により個別にお見積り致します。
ここが!時代屋ならではの良いところ!
「日本文化体験プラン」の特長
- ①準備は一切不要。着の身、着のままで参加でき、簡単に体験できます。
- ②手軽に日本文化に触れたい外国人の方、お決まりの浅草観光では物足りない方にお勧めです。
- ③ちょっとした空き時間の有効活用にも最適です。
- ④団体様や学校の総合学習でもご利用いただけます。
- ⑤体験を楽しみながら写真をしっかり撮って、体験の成果と写真を浅草観光記念として残せます。
- ⑥人力車観光と体験プランを組み合わせて実施する「人力車観光&日本文化体験プラン」も大好評です。
- ⑦体験プランご利用のお客様への特典として、時代屋明治館でお荷物をお預りいたします。
- ①個々のメニューに記載の人数や時間はあくまで目安です。お気軽にお問い合わせください。
(多人数様の場合は班分けして実施する等、個々に相談させていただきます) - ②予約制ですので事前にお申し込みください。(土・日・祝日は予約なしでも空いていれば当日受付も可能です。)
- ③年中無休です(定休日なし)。
- ④外国の方に対して最低限必要な説明は英語で行いますが本格的な英語説明ではないことをご了承ください。
- ⑤少人数様の場合は他のお客様とご一緒に体験いただく場合があることをご了承ください。
- ⑥実施中、カメラやスマートフォンで写真をお撮りいただくことは可能ですが、動画撮影や録音はできないことをご了承ください。
- ⑤確定されたご予約をキャンセルされる場合は、弊社キャンセルポリシーに基づきキャンセル料を申し受けます。ご了承ください。


五感で楽しむ、和の心、茶道体験・・・
一期一会のおもてなし
和室の落ち着いた雰囲気の中で、本格的なお道具を使い、茶道の歴史や精神・お道具の使い方・お点前の流れを講師がお伝えし、講師の指導に従ってお客様に実際にお点前を体験していただきます。
海外からのお客様はもちろん、日本のお客様にもお楽しみいただける人気の体験です。
目安 | 30分~50分 ※人数により異なります。 (茶道満喫プランの場合は1時間半~2時間) |
---|---|
料金 | ■Aプラン お点前体験(お抹茶・お菓子付き)
※ご自身でお茶を点て、お連れ様もしくはご自身で召し上がっていただきます。 |
■Bプラン お点前見学(お抹茶・お菓子付き)
※講師のお点前を見学いただきながら、当方が点てたお抹茶を召し上がっていただきます。 |
|
更に | (オプション) ■茶道満喫プラン(着物で茶道プラン) ※着物を着て茶道体験をお楽しみいただく、日本文化大満喫プランです。 ※2名様からご予約いただけます。 ■畳敷きの和室での本格的な体験5人まで 一式 追加5,000円(消費税別途) ※6人以上の場合は、1人につき1,000円(消費税別途)追加となります。 |


- 体験可能年齢は6歳以上とさせていただきます。
また、6歳未満のお子様は原則として同席もご遠慮いただきますが、「貸し切り」(オプション)の場合は同席可とさせていただきます。ご予約時にその旨をお伝えください。 - 他のお客様とご一緒の体験となる場合がございます。
貸し切りでのご利用をご希望の際には、ご予約時にその旨をお伝えください。 - 大人数、正座が困難なお客様、VIPのお客様など、ご要望にあわせて個別に実施方法をご提案させていただいております。どうぞお気軽にお申し付けください。
- 出張実施も承ります。
- バリアフリー対応可能でございます。車椅子のままで茶道体験が楽しめます。
*お手洗はバリアフリーになっておりませんので、事前に済ませてきてください。


筆・墨・半紙を使って書き方の基本を学び、漢字・ひらがな・カタカナ等のお好きな文字を書いて書道を体験いただき、作品を浅草観光記念にお持ち帰りいただきます。
目安 | 1回:2人~、45分~ |
---|---|
料金 | 5,000円/1人(消費税別途) |
注意! | あくまでも体験が目的のため、本格的な書道指導ではないことを予めご了承ください。 |
- 大人数の場合はご相談下さい。
- 体験参加可能年齢は6歳以上とさせていただきます。
また、体験実施中は6歳未満のお子様の同席は原則ご遠慮いただきますが、「貸し切り」(オプション)の場合は同席可とさせていただきます。
ご予約時点でお申し出ください。











振り袖から普通の着物・袴といった日本の伝統的な着ものを着て写真撮影ができます。着ものは大人用からお子様用まで取り揃えていますのでお好みに合わせてお選びください。レトロな小道具や背景セットを使った本格的なレトロ写真が楽しめます。(デジカメ写真プレゼント付き)
目安 | 1回:2人~、60分~90分 ※お1人様の場合は2アイテムより受付可 |
---|---|
料金 | (大人)7,000円~10,000円/1人 (子供用)6,000円~/1人(消費税別途) |
更に | (オプション) 着ものを着て茶道・投扇興を体験する「日本文化満喫体験」もできます。 (オプション) 着ものを着てのお出かけや人力車観光もできます。※一部の着物はお出かけ不可 |
- 大人数の場合はご相談下さい。




















お名前や好きな文字・デザインを提灯またはアンドンに書き、できあがった提灯・アンドンを浅草観光記念にお持ち帰りいただきます。
目安 | 1回:2人~、40分~1時間程度 |
---|---|
料金 | 提灯:8,000円/1人(消費税別途) アンドン:5,000円/1人(消費税別途) |
更に | (オプション) 提灯やアンドンには電灯をセットすることもできます。 |
- 大人数の場合はご相談下さい。


本格的な弓張提灯に名前や好きな文字・絵柄を描き入れてオリジナル提灯を作っていただきます。
提灯自体が日本の伝統工芸品でお土産や記念品に最適です。
たたむと小さくなりかさばらないので持ち帰りも安心です。











裏面アクリル貼りの和紙を丸めた筒に底と蓋を付ける現代的かつシンプルなアンドンです。
和紙を平らに置いて描き込めるので手軽です。










伝統の技に挑戦、つまみ細工体験
つまみ細工は、小さなちりめん(伝統的な和布)を摘まんで折りたたみ、様々なものを形作る日本の伝統工芸です。江戸時代に始まったとされ、今もなお、かんざしなどの華やかな飾りに用いられています。色とりどりの美しいちりめんを使って、世界にひとつだけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか。
目安 | 45分~60分程度 ※人数により異なります。 |
---|---|
料金 | 4,000円 (消費税別途)/1人 ※2名様からご予約いただけます |
- この体験では、ピンセットを使用して布を摘まんでいきます。対象年齢は6歳以上とさせていただきます。6歳に満たないお子様のご同席に関しましては、事前にご相談ください。
- 大人数、VIPのお客様など、ご要望にあわせて個別に実施方法をご提案させていただいております。どうぞお気軽にお申し付けください。
- 出張実施も承ります。







着物でお座敷遊び、投扇興体験
江戸時代から伝わる優雅な遊び、投扇興。和製ダーツとも言われ、扇を的に投げて点数を競います。浅草にちなんだ、わかりやすいルールにアレンジしておりますので、どなた様でも簡単にお楽しみいただけます。時代屋オリジナル賞品ももらえます。個人戦・団体戦などゲーム感覚で楽しみながら、江戸の雅びを感じてみませんか。
目安 | 40分~60分程度(人数によって異なります) |
---|---|
料金 | 3,000円/1人(消費税別途) 4名様からご予約いただけます |
更に | (オプション) 投扇興満喫プラン(着物で投扇興プラン) ※着物を着て投扇興体験をお楽しみいただく、日本文化大満喫プランです。 7,000円(消費税別途)/1人 ※所要時間は1時間半~2時間です |
注意! | 投扇興には様々なルールがありますがここではごく単純なルールで楽しんでいただきます。 |
- 大人数の場合はご相談下さい。







日本の伝統楽器の代表ともいえる三味線を実際に弾く体験ができます。
三味線の歴史、弾き方の解説のあと、インストラクターの指導により1人1人が本物の三味線を使って日本の古曲を弾いてみます。
全く初めての人でも弾けるようになります。
目安 | 1回:2人~10人、50分程度 |
---|---|
料金 | 5,000円/1人(消費税別途) |
更に | (オプション) 着物を着て三味線体験をする「三味線満喫プラン」もあります。 三味線満喫プラン:9,000円~/1人(消費税別途) |
- 大人数の場合はご相談下さい。











体に響く勇壮な音色、和太鼓体験
和太鼓は聞くより打つのが一番!
和太鼓を自らたたいて演奏していただく迫力満点の体験です。講師が打ち方の初歩から説明し、体験の終盤には簡単な曲にチャレンジしていただきます。
重低音の振動を、ぜひ全身で感じてみてください。
目安 | 1時間程度 |
---|---|
料金 | 3人まで 一式 27,000円(消費税別途) ※4人以上の場合は、1人につき5,000円(消費税別途)追加となります。 |
更に | (オプション) 袢纏・腹掛・股引を着て太鼓を打つ「和太鼓満喫体験」もできます。 |
注意! | ・軽く運動ができる服装でお願いします。 ・大きな音がでるため時代屋店舗以外の場所で実施します。 |
- 大人数の場合はご相談下さい。







刀は武士の魂。
居合道とは「居」日常の中での「合」敵との不意の遭遇に際し、相手を気迫で鎮め、刀で瞬時に制するための気迫と刀術を学ぶ武道です。居合道の体験を通じて刀の使い方のみならず武士道精神(侍スピリット)を学ぶことができます。
抜刀の瞬間は武士が命を懸けてことを起こす瞬間です。その静から動への瞬時の転換の中に心と体の内面から炸裂する気迫、魂の躍動があります。「静」と「動」、「陰」と「陽」が織りなす深遠な武士道の世界をお楽しみください。
居合道の歴史・精神、基本型の演武・解説のあと、インストラクターの指導により1人1人が居合刀を用いて居合の基本型に挑戦していただきます。
※居合道は「戦わないことを是とするものの戦わねばならない時は敵を制し敵を斬る」ための刀術で深遠かつ実践的な刀術ですが、一般的によくある殺陣体験や忍者体験のような派手な太刀まわりはありませんので、予めご承知おきください。
目安 | 1回:2人~20人程度、50分程度 |
---|---|
料金 | 5,000円/1人(消費税別途) ※別途、会場費がかかる場合があります。 |
更に | (オプション) 道着(居合用の練習着)を着て居合道体験をする「居合道満喫プラン」もあります。 居合道満喫プラン:追加 3,000円/1人(消費税別途) |
備考 | ・体験可能年齢 6歳以上 |
- 大人数の場合はご相談下さい。









サムライといえば、鎧、兜!!
伝統的な和室の中で本格的な戦国時代の甲冑(複製品)を着て、鎧武者になりきる体験ができます。サムライポーズのかっこいい写真を自由に撮ることができます。お一人様5カットのサービスフォト付きです。



目安 | 60分程度 ※人数により異なります。 |
---|---|
料金 | 10,000円(消費税別途)/1人 |
申込 | 2名様からご予約いただけます。 |
更に | (オプション) 戦国時代の武将が着る陣羽織、武将が持つ軍配・采配・軍扇、武器の槍・火縄銃など、戦国武将の演出に最適な各種小道具が揃っています。 |
- 甲冑は大人サイズのため、体験は目安身長155cm以上とさせていただきます。
- 自由撮影時間がありますのでご自身のカメラまたはスマートフォンを持参ください。
- 多人数の場合、同時体験でなく順番に体験いただくことになります。




日本に古くから伝わる伝統芸能・演芸をお手軽に鑑賞いただくミニライブコンサート・ライブハウスです。プロの芸人が目の前で繰り広げる伝統の技を体感いただけます。
演目例)江戸大神楽、江戸紙切り、お琴、落語、紙芝居、などなど
目安 | 1回:10人~30人程度、30分程度 |
---|---|
料金 | 個別お見積り(50,000円程度から)(消費税別途) |
備考 | ・大人数の団体様の場合、グループ分けによる人力車観光と伝統芸能鑑賞の交互実施がお勧めです。 ・演目によっては見るだけでなく体験できるものもあります。 |





本格的な和室で浴衣または着物を着て舞扇を使って舞う、
優雅な日本舞踊が手軽に体験できます。
日本舞踊とは…
「日本舞踊」は演劇と舞踊と音楽で構成される歌舞伎から舞踊の要素を抽出して創り上げられていった「歌舞伎舞踊」が基となっており、歌舞伎とともに伝承され発達し、300年を超える歴史を持つ日本の伝統的な舞踊として確立されてきました。
従って日本舞踊は歌舞伎ならではの演劇的に抽象化された動きや誇大化された動きを「様式美」として継承しています。日本舞踊は着物の美と一体となって伝統的な日本の美意識や感情表現を現代の我々に伝えてくれています。
1名~3名様まで一式 22,000円(消費税別途) 以降1名増える毎に 追加 6,000円(消費税別途)/1名 (含まれるもの) レンタル料(浴衣・白足袋・舞扇)、簡易着付け料、日本舞踊体験料 ※大人数の場合は別会場となり別途会場費が掛かります。 |
|
更に | (オプション) ■浴衣の本格着付けプラン 浴衣を本格的に着て日本舞踊を体験するプランです。 追加2,000円(消費税別途)/1人 ※体験後、浴衣でお出掛けもできます。(夏季) ■着物で日舞プラン着物を着て日本舞踊を体験するプランです。 追加4,000円~(消費税別途)/1人 ※着物の種類により金額が変わります。 ※体験後、着物でお出掛けもできます。(夏季以外) |
申し込み 方法 |
完全予約制です。必ず事前にご予約ください。 (参加条件)6歳以上の方に限らせていただきます。※6歳未満のお子様の同伴は可能ですが、ケアできる大人の方が付いていただく必要があります。 |




人力車歴史資料を見ながら人力車の歴史を学び、実物の人力車を使って基本操作を習ったあと、参加者自らが互いに車夫役・乗客役となって人力車夫を体験していただきます。※明治・大正の本物の人力車を教材として使う事も出来ます。(オプション)
目安 | 大人数の場合は10~20人程度のグループに分けて実施します。(少人数も可能です) 1時間程度 |
---|---|
料金 | 10名程度:30,000円(消費税別途)、20名程度:55,000円(消費税別途) |
更に | (人力車観光・オプション) 本職の車夫が引く人力車に乗って人力車の醍醐味を体感してみよう。 |
注意! | 軽く動ける履物でお願いします。(ヒールの高い靴やスリッパなどは不可) |









江戸時代の主要な乗り物であった町駕籠の実物(複製)を使って基本的な駕籠の担ぎ方と乗り方を習ったあと、参加者自らが互いに担ぎ手・乗り手となって町駕籠を体験していただきます。2人で1人を乗せ担ぐのも乗るのも大変なのが駕籠ですが、明治になって1人で1人(または2人)を載せ引くのも楽で早く走れる人力車が出現して駕籠屋が失業したという歴史の『重み』が実感できます。
目安 | 1回1時間程度。少人数から大人数まで対応できます。 |
---|---|
料金 | 30,000円(消費税別途) |
更に | 人力車夫体験や人力車観光と組み合わせることで江戸から明治の『交通革命』が体験できます。 |
注意! | 軽く動ける履物でお願いします。(ヒールの高い靴やスリッパなどは不可) |





目安 | 1回:3人~、60分程度 |
---|---|
料金 | 7,000円/1人(消費税別途) ※3名様からご予約いただけます。 |