時代屋の総合窓口である「時代屋明治館」は、雷門にまっすぐ突き当たる並木通りにあります。大理石の壁に張り出したひさしと玄関柱が立つ入口を入るとシャンデリアが耀くレトロモダンな待合室があり、その奥に同じ意匠で統一された執務室があります。明治時代の西洋商館にタイムスリップしたような雰囲気が楽しめます。
玄関に明治・大正時代のお巡りさんが立つという時代演出もある観光記念写真スポットです。
人力車の出発・到着場所として、人力車・日本文化体験の待合室として、またお客様の浅草観光のお助け処として広くご利用いただけます。
![]() |
総合案内、人力車利用受付、人力車発着、お客様待合室・休憩室(ご利用客限り) |
---|---|
![]() |
手荷物預かり(お1人様500円) |
![]() |
観光案内電子ペン「ワンコインガイド」レンタル、時代屋オリジナルグッズ販売 |
![]() |
待合室の時間貸し(貸し切り)も可能。集合・受付・待機場所として、また小さなイベント会場として利用可 |
![]() |
その他 時代屋へのお問合せ対応 ※時代屋明治館の営業時間/ 9:30~17:30(年中無休) ※観光人力車の営業時間/ 10:00~17:00(これ以外の時間は事前予約対応可)(年中無休) |
「時代屋明治館」 時代屋総合案内:〒111-0034 東京都台東区雷門2-3-5
TEL 03-3843-0890 FAX 03-3843-8490
外観は「江戸通り」の名にふさわしい伝統的な江戸蔵です。
黒の漆喰壁、白のむしこ窓、白黒のコントラストが映える重厚な蔵戸、昔の商家のシンボルであった灯篭看板が屋根に乗っかる本格的な蔵です。蔵戸には昔ながらの「落としかんぬき」を仕込んだくぐり戸を作り込むなど、ディーテイルにも拘り、内部には純和風の内装に昔の民具・家具を配した「和コーナー」とアンティークな洋壁・洋家具の「洋コーナー」が絶妙に織混ざった空間が広がります。
さらに、この時代屋江戸蔵は「日本文化体験処」といい、手軽に日本文化を体験できる浅草初の「日本文化体験専用施設」になっています。
茶道、書道、着物、提灯・行灯名入れ、投扇興体験、居合道体験、三味線体験、人力車歴史学習と車夫体験、町駕籠体験など、多様な体験メニューを用意しています。日本人でも直に接することが少なくなった古き良き日本文化を短時間でお手軽に体験いただけます。もちろん外国の方も大歓迎。学校の総合学習でも利用いただけます。
貸し切り(時間貸し)も可能です。小さなイベント会場として活用ください。
また日本伝統文化支援の一環として、伝統芸能・演芸・工芸などの和文化の稽古場としてお手軽に貸し出しています。定期利用・一時利用のどちらでも可能です。
![]() |
人力車発着、お客様待合室・休憩室(ご利用客限り) ※待合・休憩は明治館でお願いする場合があります。 |
---|---|
![]() |
①茶道体験 ②書道体験 ③着物体験 ④提灯・行灯名入れ体験 ⑤投扇興体験 ⑥居合道体験 ⑦三味線体験 ⑧人力車歴史学習と車夫体験 ⑨町駕籠体験 ⑩時代衣装による写真撮影「変身遊び」 ⑪伝統芸能鑑賞 |
![]() |
その他 ・学校の総合学習メニューとしてのご利用も可能です。(オリジナルプランも可) ・江戸蔵の時間貸し(貸し切り)も可能です。集合、待機場所として、小さなイベント会場として活用ください。 ・和文化教室の稽古場(伝統芸能・演芸・工芸などとしてお手軽に貸し出し、定期利用・一時利用) |
「時代屋江戸蔵」
日本文化体験処:台東区雷門2-3-8

伝統的かつ、本格的な和室になってます

館内全景(有効57m2)
「時代屋駒形館」は雷門の南、駒形堂のすぐ近くにある時代屋第二の日本文化体験施設で、館内に日本の伝統的な和室を再現しました。
時代屋駒形館には部屋が3つあります。書院造りの正式な形である床間・床脇・書院が本格的に作り込まれた大広間「書院の間」、富士と海原を組み込んだ組子障子がある中広間「富士の間」、日本の伝統柄である竹に雀を随所にあしらった数寄屋風の小部屋「竹の間」。
3つの部屋はそれぞれに和の意匠がふんだんに凝らされ、見るだけでも楽しめることはもちろん、日本の形と心を十分に感じていただける造りになっています。

匠の技、組子の書院障子

襖と欄間飾りの空間美

絵画のような富士と海原の組子障子

竹の切り割に竹雀の伝統柄
時代屋駒形館はレンタルスペースとしてご利用いただくこともできます。机・椅子・和風小道具などを常備していますので、会議・セミナー・ワークショップ・講習会他の様々な催し物の会場として、和風の内装・小道具を活かした和風撮影スタジオとして、また団体様の休憩場所としてなど、様々な用途でご利用いただけます。
畳マット(常備)を敷いて完全な和室にすることもできますので、茶道・書道・華道他の和ものお稽古場所としてもご利用いただけます。和室用の机もご用意しています。
外国からのお客様はもちろん、日本の皆様も今は「非日常」になりつつある日本の和室ならではの形と心を是非お楽しみください。
- 日本文化体験
- 時代屋が提供する日本文化体験の会場として使用しています。(主に大人数の団体客様)
※日本文化体験は時代屋江戸蔵で実施する場合もあります。
①茶道体験 ②書道体験 ③着物体験 ④提灯行灯絵・文字入れ体験 ⑤投扇興体験 ⑥居合道体験 ⑦三味線体験 ⑧町駕籠体験 ⑨戦国武将(甲冑)体験 ⑩伝統芸能鑑賞
- お休みどころ
- 団体様の待合・休憩場所、お食事会場としてご利用いただけます。
- 机と椅子席で60名様まで収容可
- お食事は持ち込みまたはケータリングで、飲み物はペットボトルでお願いします
- 料金は個別見積り
- レンタルスペース
- ワークショップ/セミナー/講習会/お稽古/展示会/ミニコンサートなどの各種催しでご利用いただけます。
- 広さ:3部屋合計で有効57m2(台所・洗面・トイレ・収納不含)
- 3人掛け長机×20脚、椅子60脚常備
- 畳敷きの和室としての利用も可(畳マット敷・3人掛け座敷机×10脚)
- 電気容量100V150Aまで可
- 料金は個別見積り
- 和文化の教室・お稽古場所
- 書院造りの和室を活かし茶道・書道・華道・伝統芸能・伝統工芸など、各種和文化教室のお稽古場としてもご利用いただけます。
- 畳敷きの和室としての利用も可(畳マット敷・3人掛け座敷机×10脚)
- 料金は個別見積り
- 撮影スタジオ
- 撮影スタジオとしてもご利用いただけます。
書院造りの和室をそのまま背景にして和風シーンを撮影することもできますし、天井にフックがありますので簡単に背景紙や照明器具などをセットして本格的な商用撮影をすることもできます。
- 電気容量100V150Aまで可
- 和室に合った撮影小道具も各種取り揃えています
- 料金は個別見積り
- エレベーターご利用について
- 時代屋駒形館は江戸通りに面したビルの2階にあります。江戸通り側の正面階段(手摺付き)を上っていただきます。
車椅子ご利用や足元のお悪いお客様はビルの裏側入口からエレベーターをご利用いただきます。その場合はご予約時点でお申し付けください。当日定刻に江戸通り側の正面入口にて弊社スタッフが出迎え、エレベーターまでご案内いたします。

時代屋駒形館は江戸通りに面しています
目印は一階のお蕎麦屋さん 横の階段を上がってください

階段を上がった2階、駒形館入口

書院の間(27m2/約16畳の大広間です)

富士の間(18m2/約10畳の中広間です)

竹の間(12m2/約7畳の数寄屋風の小間です)

レイアウト例(書院の間/ワークショップ型)

レイアウト例(書院の間/式典型)

レイアウト例(富士の間)

レイアウト例(竹の間)

和室としての利用(書院の間)

和室用の座卓も用意しています

和室としての利用(富士の間)

和室としての利用(竹の間)

展示利用の例(甲冑)
「時代屋駒形館」:台東区駒形2-7-3 セブンツー駒形 2階
1階が蕎麦屋「蕎上人(そば しょうにん)」さんです。
ご予約承ります。お問い合せ・お申込みは時代屋へ。
電話 03-3843-0890
無断転載をお断りします。